観音の里だより「芥川龍之介 蜘蛛(くも)の糸と法華経による解釈」
芥川龍之介の小編小説に「蜘蛛の糸」と言う有名な話があります。
芥川龍之介
小説のあらすじは、以下の様なものです。
「釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだ。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。
暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは「この糸を登れば地獄から出られる」と考え、糸につかまって昇り始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって「この糸は俺のものだ。下りろ。」と喚いた。すると蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。
無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。」
多感な頃、学生時代にこの小説を読んで、私ならどうしていたであろうと、思い悩んでおりました。この状況の中では、やはりカンダタと同じ行動をしたのではと・・・。
大乗仏教の経典である「法華教」の教えるこの場合の行動の正解は、こうなのです。
釈迦
「数多の罪人達が自分の下から続いて、その重さに耐えきれず、糸が切れるのも定(さだ)め、このまま登って助かるのも定(さだ)めと感じて、ただ佛(ほとけ)を信じて登る。」
と言う事なのです。
生死(しょうじ)の煩悩がある我々には、死の危機にある現状を直ぐに定めと感じるには、非常に難しいのです。
しかし釈迦は、四諦(したい)の法の教えの中で、この世は、苦の世界であるが、誰でも佛道を求めれば必ず、煩悩は無くなり、無論、生死の煩悩も無くなり、その様に感じることができると説いております。
そして無為無欲にてその定めに従えば、人は、窮地にても生き延びることができ、しかも勝妙の楽を与えられる。と法華経には書かれております。これが、法華経の説く「宇宙の真理」なのです。
関連記事