いだいら観音の里に「生きる子孫の使命」

和讃とは、「古代、この地がどんな、意味のある場所であつたか、またこれからすべき事柄」を今に伝える歌です。
いだいら観音の里にある和讃の中で最初に取り上げるのは、滝清水 清水寺にある和讃です。
いだいら観音の里に「生きる子孫の使命」


1788年(江戸時代中期の終わりごろ)、初山 宝林寺の当時の住職、法源禅師が創ったもので「うつしてはここに都の清水の 寺はたやせぬ滝清水かな
という歌です。
いだいら観音の里に「生きる子孫の使命」


昔、ここに都が移され、滝清水の地に聖地が置かれていた。この土地を絶やしては、ならない
と言う意味が込められております。
650年~700年の約半世紀ですが、現在の都田の地名のごとく、ここ伊平を中心とする行基の都が、存在致しました。
その都は、仏教によって誰もかれもが、幸せに暮らすことができる仏の世界を目指すものでした。私達は、和讃に従い、その子孫として都の存在を明らかにし、この地が発展する様にすることが使命であると思っております。



同じカテゴリー(観音の里新着情報)の記事

写真一覧をみる

削除
いだいら観音の里に「生きる子孫の使命」