いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」

いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」
いだいら観音の里にあります仏坂の峠を越えた北側、四方浄という処に行基堂があり、行基発祥の縁起書が掛けられております。以下重要な処を抜粋して書きますと
「・・・行基は、西暦668年に中田の里に聖徳太子の生まれ変わりとして出生し、その啼声は、法華の妙音の如くであったという。その後、三洲析福寺の上人に引き取られ15才まで養育され18才にて中田の里に一家を建て、仲田山般若院と号し、村人に仏教を布教するために、自ら仏像を刻み四方(川名、伊平、別所、的場)に安置し、四方浄土の霊地なりと字
義を以て中田の里を四方浄と改めた。・・・」と在ります。
そして行基堂の中には、中央に、仏教により国を治めると言う意味の蓮の花を持ち、威厳高き人物の像が安置され、王位継承の掛け軸とされる3つの掛け軸が納められております。
 行基とは利他行を行う集団という意味であり、その集団は、道號(どうごう)と隋號(ずいごう)に分かれております。道號(どうごう)とは、導く者で、隋號(ずいごう)とは、従う者達です。遠州各地に残る行基の建てたとされる寺の数々、また全国に行基が行ったとされる利他行の数々は、計り知れず、国王級の財力、権力、技術力がなければとても達成できるものではありません。
そんな財力、権力、技術力を持った道號(どうごう)は誰かと探るとき、上記、縁起書から観ると、西暦668年に中田の里に聖徳太子の生まれ変わりとありますが、そうだとするならば、この生まれた子は、聖徳太子の孫になります。名前を仲田山般若院と言います。そしてその父親は、聖徳太子の子供であります山背大兄王子になります。行基堂に安置されております人物の像や、掛け軸は、山背大兄王子であることの証拠です。聖徳太子以前の国王は、大王という称号を使っておりました。聖徳太子は天皇大王という称号を使いました。聖徳太子一族は、大和朝廷の国王です。
山背大兄王子一族は、政敵にあって、全て自害されたと歴史にはありますが、しかしその一族の墓さえ分かりません。そんなことは考えられないことです。
山背大兄王子は、突如、奈良県斑鳩の里を離れ、「いだいら観音の里」に都を移し、聖徳太子が極めた仏教の教えを、行基として実行したのです。
しかしその都は、約60年という短いもので、中央の権力者によりこの地は、蝦夷地(えぞち)とされ、歴史からも消されてしまいました。そして歴史は勝った者の記録として残されました。ただ仲田山般若院が行った行基としての利他行が、時の権力者に認められ西暦749年大菩薩の称芳が与えられその年の2月2日、先祖代々の土地であります現在の大阪府和泉市にて82年の生涯を終えました。
ここからは、私の推測ですが、仲田山般若院が、亡くなられた後も、行基は、存在し続けていると思われます。弘法大師こと空海は、全国に利他行の数々を残しております。その後は、空海が開いた真言宗に関わる人々が、利他行を行っています。そして現在も行基は、存在しているかもしれません。
いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」
いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」



同じカテゴリー(観音の里新着情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いだいら観音の里にある「行基発祥の縁起書」
    コメント(0)