いだいら観音の里の「聖地 松山」

和讃とは、「古代、この地がどんな、意味のある場所であつたか、またこれからすべき事柄」を今に伝える歌です。
いだいら観音の里にある和讃の中で最後に取り上げるのは、伊平 松山の地にある和讃です。
いだいら観音の里の「聖地 松山」


1788年(江戸時代中期の終わりごろ)、初山 宝林寺の当時の住職、法源禅師が創った
松山の風にうきよの塵もなし きよき音こそ観自在なれ
と言う歌です。
いだいら観音の里の「聖地 松山」


いだいら観音の里の「聖地 松山」



時が過ぎ、人の心がどんなに移りゆくとて、ここ松山では、いつも、どんな状況でも変わらぬ聖なる観音が見守りそして助けてくれる。)
と言う意味に成ります。
人の世は、無常であると言われております。最近の変化激しき時代にあっても、自分を理解してくださる観音様は、ありがたいものです。






いだいら観音の里の「聖地 松山」
いだいら観音の里の「聖地 松山」
松山観音堂の下側にある馬頭観音堂の中には、日本で唯一、「いだいら観音の里」だけに在る、微笑の馬頭観音像が置かれております。
そして、その馬頭観音像が語る言葉は「空しく生きて 満ち足りる」であります。
まさに微笑の馬頭観音像が語る幸せへの一言です。



同じカテゴリー(観音の里新着情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いだいら観音の里の「聖地 松山」
    コメント(0)