観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」

徳川家康率いる徳川軍と武田信玄率いる武田軍が遠州・三河で戦ったとされる戦いは「元亀の乱」と呼ばれておりました。元亀元年(西暦1570年)~元亀三年(西暦1572年)の戦いです。後に「三方ヶ原の戦い」とされ、教科書にも取り上げられております。
伊平には二つの古文書が存在して居ります。「伊平実記」と「伊平古記」の古文書です。
これらの古文書には、当時、伊平が激しい戦場で在ったことが記されておりますが、まったく正反対の内容になっております。「伊平実記」には元亀三年(西暦1572年)10月22日に、武田方、別動隊の山県昌景率いる軍が、山の吉田の柿本城を落とし西から東方向に
井平城を攻めたとあります。それに対し「伊平古記」には、元亀二年(西暦1571年)10月22日伊平より東の村、川名村の庄司右衛門を案内人として別動隊の山県昌景率いる軍が東から西方向に夜襲をかけ井平城を攻めたとあります。西からの攻めなのか、東からの攻めなのか、どちらかは、本当の内容で、どちらかは、創られた内容です。
観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」


「三方ヶ原の戦い」は、元亀三年(西暦1572年)12月22日とされております。「三方ヶ原の戦い」までの日にちを考慮して、今までの歴史家は「仏坂の戦い」をその前哨戦と考え、「伊平実記」の内容を真実としてきました。しかし、「伊平古記」の信憑性を裏付けるような、見過ごされていた史跡があったことに気が付きました。それは、仏坂を十一面観音像が安置されておる竹馬寺までの道下の南北に伸びる「堀」と呼ばれる大きく、深い溝です。
観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」


観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」


そして、或いは故意に掘られたこの「堀」を境に東から西方向に古墓(ふろんぼ)が無数に点在しております。
観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」


観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」


つまり武田軍は、井平城を東から西方向に攻めてきたことになり「伊平実記」の内容は創られた内容であることになります。そして「伊平古記」の内容が真実なら「三方ヶ原の戦い」は無かったことになります。
「仏坂の戦い」は、この「堀」での両軍の激しい戦いでした。
重要な戦いの山城には、必ず大きな「土塁」や「堀」が存在しております。こんな近くに今まで見過ごされていた大きな「堀」がありました。
「三方ヶ原の戦いは、無かった!」と最初に公言したのは、郷土の歴史家、晩年の池田利喜男さんでした。さて井平城での真実の戦いとは・・・ロマン溢(あふ)れた井平城なのです。



同じカテゴリー(観音の里だより)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
観音の里だより「井平城の戦い その2 歴史のロマン」
    コメント(0)