いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」

浜松市北区引佐町久留女木(くるめき)の棚田のある地域には、古代より伝わる竜宮小僧の伝説が下記の様に残っております。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


「昔々、久留女木川(都田川の上流)に、大渕と呼ばれる深い淵があった。その青々と水をたたえる淵の底は、竜宮に通じていると言われていた。
田植えの頃、人々は忙しさに猫の手も借りたい思いで「誰か手伝ってくれんかのー」と呟くと、不意に大渕から小僧が飛び出して来て「俺、手伝うぜ」と言って、田植えを手伝ってくれた。そして夕方になると、何処かへ帰ってしまった。
 また、夏の日の午後、急に真っ黒い雲が、湧き出て、見る間に滝のような大雨が、降り出した。田んぼ仕事していた村人は、帰る間もなく「あっ、困った。干し物が、濡れてしまう」と思いきや、また小僧が、出てきて村中の干し物をよせてくれた。
 村人が「お前は、どこの小僧さんだね?」と尋ねても「どこでもいいじゃないけ」と笑って何も話さない。でも村人は、この不思議な小僧を、竜宮に通じる大渕から来る「竜宮小僧」と呼んで可愛がり、小僧も村人と、とても仲良くなった。
 「おい小僧さん。いつも手伝ってくれるので、ご馳走したいが、何が好きかな?」と聞くと「何でも良いが、蓼汁(たでじる)だけは、食わせないでほしい」と、ひどく蓼汁(たでじる)を嫌っていた。
 ところが、ある日のこと。村人が誤って蓼汁を出してしまった。そうとは知らず、一口飲んだ小僧は「こりゃいかん!」と言ったかと思うと倒れ込み「久留女木の中茂にある榎木(えのき)の下に葬ってほしい」と言い残して死んでしまった。
 村人は、たいそう悲しみ泣く泣く竜宮小僧の亡骸(なきがら)を榎木(えのき)の下に葬った。するとその木の根元から、こんこんと水が湧き出した。村人は、その水を利用して、たくさんの田んぼを、作った。それが、この久留女木の棚田であるという。
 自ら名乗ることなく、困っている人には、誰にでも手を差し伸べ、見返りを求めず、死してなお棚田の水源となり、今も村に恩恵を与えてくれる竜宮小僧に、村人たちは、感謝の気持ちを込め、田植えや稲刈りの後には、供え物をして手を合わせている。」と言った内容です。

この竜宮小僧の伝説は、伝説の中での話であり、夢物語である。と一般的には考えられておりますが、実際に存在していた話なのです。
まず「竜宮小僧」の読み方ですが、「りゅうぐうこぞう」では、ありません。「りゅうぐうしょうそう」と読むのが正しい読み方です。つまり「竜宮(りゅうぐう)」に使える「小僧(しょうそう)」と言う意味で、「小僧(しょうそう)」とは、修行僧である「比丘(びく)」に至らない未熟な僧(そう)、或いは、「沙弥(しゃみ)」を表します。
 そして、棚田のある久留女木地区の山沿いの道を北へ辿って直ぐの所、浜松市北区引佐町渋川の古東土(ふるとうど)地区には、実際に「竜宮(りゅうぐう)」は、存在しております。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


更に「竜宮」のある古東土(ふるとうど)地区の山沿いの道を北へ辿る直ぐの所、
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


浜松市北区引佐町渋川の宮脇(みやわき)地区には、古代、竜(龍)王(りゅうおう)院が、住んでいたとされる御座 跡が、存在しております。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


つまり「竜宮(りゅうぐう)」とは、仏教上の話で、「法華経(ほけきょう)」を守護し、その教えを衆生(しゅうじょう)に広める救世主である「竜王(りゅうおう)院」が、奉っている「宮(みや)」と言うことになります。更に竜(龍)王院の墓は、浜松市北区引佐町渋川の大代(おおじろ)に存在しております。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


 では、伝説中の「昔々、久留女木川(都田川の上流)に、大渕と呼ばれる深い淵があった。その青々と水をたたえる淵の底は、竜宮(りゅうぐう)に通じていると言われていた。」と言う内容は、本当なのでしょうか?
 久留女木川(都田川の上流)の青々と水をたたえる大渕とは、現在の久留女木川合渕のことを言います。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


この川合渕の直上を橋が架かり、その橋を東に進むと、直ぐに、右方向は、宮口(浜松市浜北区宮口)、左方向は渋川(浜松市北区引佐町渋川)と標識が出ている二股の道に辿り着きます。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


その道を渋川に方向に進むと、久留女木棚田地区への上り口が現れ、更に北へ、渋川の方向へ車で15分進んだ所に「大滝(おおたき)不動様」への標識が現れます。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


その「大滝不動様」の方向へ、山方向に、車で登ること5分で、古瀧山(こたきさん)の麓に「竜宮(りゅうぐう)」が現れます。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


この様に、大渕は、本当に「竜宮(りゅうぐう)」に通じておりました。
 では、何故、竜宮小僧(りゅうぐうしょうそう)は、蓼汁(たでじる)を嫌い、間違って出された蓼汁(たでじる)を飲んでしまい、死んでしまったのでしょうか?
 仏教では、僧(そう)が、守らなければならない戒(かい)が存在しています。その戒(かい)の中に、「動物の肉は食べては、いけない。」と言う定めがあります。蓼汁(たでじる)とは、猪(いのしし)や兎(うさぎ)、或いは鹿(しか)の肉から、だしを取る汁のことを言いますが、間違って出された蓼汁(たでじる)を飲んでしまった為、戒(かい)を破ってしまい僧(そう)では無くなった事を表しております。戒には他に、嘘をついてはいけない。二枚舌を使ってはいけない。酒を飲んではいけない。等の定めが、あります。
 では、何で「竜宮(りゅうぐう)」に仕える「小僧(しょうそう)」は、自ら名乗ることなく、見返りを求めず、困っている人には、誰にでも手を差し伸べたのでしょうか?
それは、利他行(りたぎょう)の集団である「行基(ぎょうき)」の都の僧(そう)であるからです。利他行(りたぎょう)とは、見返りを求めず、人の為に役に立つ行いをする事です。

西暦642年、大和国国王の聖徳太子の御子息である山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、当時17、18歳の時、戦って民が疲弊することを悲しみ、戦えば勝てる相手、中臣(なかおみ)氏との戦いを避け、奈良 飛鳥(あすか)の地から、浜名湖に隣接し、東西南北の交通の要所である浜松市北区引佐町伊平を中心とする遠江(とうとうみ)地域に都を移しました。16年間、浜松市北区引佐町伊平 長興寺にて政治を行った後、西暦658年、34歳の時に、政治は、太子に任せ、自らは、仏門に入り、戒名の古瀧山 龍王院(りゅうおういん)と號(ごう)し、仏教による利他行の集団である「行基(ぎょうき)」を、浜松市北区引佐町渋川に創設しました。西暦686年、62歳の時、深々と雪が降り積もる2月に遠州渋川の地で亡くなるまで、その集団の初代 道號(どうごう)として、全国に網の目の様に散らばった隋號(ずいごう)達と共に、仏教や水田稲作の技術を普及させ、また道路の舗装や橋を架けるなどの土木事業なども行いました。ちなみに「行基(ぎょうき)」二代目の道號(どうごう)は、西暦668年、浜松市北区引佐町四方浄(しほうじょう)で生まれ、龍王院の御子息であります仲田山 般若院(はんにゃいん)です。
浜松市北区引佐町四方淨の行基堂近くにある仲田山般若院の産湯の池
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


この人物の存在は、哀れにも歴史上から抹殺され、後の歴史には、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)、或いは、蘇我入鹿(そがのいるか)、更に長屋王(ながやおう)、菅原道真(すがわらのみちざね)と一人四役の名前で登場してまいります。
   =浜松市北区引佐町四方淨 行基堂に安置されている 仲田山 般若院 坐像=
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


話を戻します。当時、渋川には、湖西市 新井港や天竜川沿いの地区へ、船にて全国から運ばれた金、銀などの宝の貢物や貴重な農産物が、山ほどに集まり栄えた。と鎌倉時代より続いている民芸「渋川寺野 ひおどり」の言葉を集めた「遠州渋川 火おどり 詞集(ことばしゅう)」には、記されております。
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」


 渋川に珍撓(ちんだ)と言う地名が存在しております。この地名の由来は、多くの珍宝物(ちんぽうぶつ)、金や銀等の宝物の重みで、土地が撓(たわ)んでいる様子を表しております。この全国から集まった多くの珍宝物が、地方に網の目の様に散らばって、橋を架けたり、仏像や仏閣を建立して、仏教を普及した利他行の集団「行基」の隋號(ずいごう)達の資金に成ったと考えております。
 浜松市浜北区宮口の「宮口(みやぐち)」の名前の由来は、天竜川沿いの地域から船降された物資、宝の貢物や貴重な農産物が、その後、東から西北へ陸路にて遠州渋川の「竜宮(りゅうぐう)」へ運ばれますが、その宮への入り口を表しております。


同じカテゴリー(観音の里新着情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いだいら観音の里の「竜宮小僧の伝説を紐解く」
    コメント(0)