人の心は、自然に触れて癒されます。

そして文化に触れて正気を取り戻します。
いだいら観音の里では、寒さの厳しい初春の二月に、里中で五体の観音様をお祀りしております。
下のURLをダブルクリックしてください!~五体の観音菩薩~
https://www.youtube.com/watch?v=7DhXdHYqC2g
そして暖かくなると、子供達は自然に戯れ、大人たちは野山に息吹く自然の恵みに感謝をします。
下のURLをダブルクリックしてください!~春の喜びに満ちた里人~
https://www.youtube.com/watch?v=lAgQqjgot2I
ゆっくりと贅沢に時間が過ぎる場所、「
いだいら観音の里へ ようこそ」
伊平3区在住 鈴木 哲(あきら)著 「伊平夜話」、山あいの盆地の章から
春夏秋冬という言葉がある。春から初夏にかけての伊平は小盆地中央を流れる清流を挟んで、周囲の山々がうす緑の若葉や白い桜の花に彩られ、初夏に入れば山々の椎の花が黄金色に盛り上がりまさに絶景である。

野山の山菜も早春の蕗の薹(ふきのとう)に始まり順次わらび、ぜんまい、ふき、竹の子と旬のものが顔をだし、その気になれば食卓をうるおしてくれる。野生の三つ葉や山椒も旬の匂いである。

五月中旬からは夕方川辺に蛍の光を観ることができ、この淡い光は六月末頃まで続く。

夏は盆地ため暑いが、清流に涼を求めつつ川むつ、白はや、等の雑魚釣り、沢蟹、真鮒、ごんずい取りを楽しむことができる。夏の茗荷(みょうが)の味噌和えも絶品である。

夏から秋にかけては、周囲の山々からにぎやかく、やかましく蝉の声が聞こえてくる。蝉の声は赤蝉、熊蝉からみんみん蝉、ひぐらし、つくつくぼうしと季節に応じて変化する。ひぐらしは、七月中旬から夕方に啼くが、朝四時半ごろにもカナカナと啼いて夏の情緒をそそる。

秋には山々に茸(きのこ)がでるはずであるが、椎茸
(しいたけ)などの人工栽培が普及したせいか、山に茸を求める人は、ほとんどいない。
昔は、しめじ、ねずみ茸は言うに及ばず松茸を採ることができたと言う。松茸が採れなくなったこと、浜名湖からの鮎の自然遡上がなくなったことは、かえすがえすも残念である。
周囲の山々の紅葉は遅く、十二月初中旬の頃に訪れる。滝清水の山の紅葉は美しく目を見張らせるものがある。この頃秋から冬にかけ山芋が熟れ、趣味のある人は自家食用に掘る。

冬は寒いが雪は最近ほとんど降らない。珍しく年に二、三度雪が飛べば周囲の山々は、墨絵のように化粧する。私の子供の頃は、もっと雪が降り、雪だるまが作れ、川にも氷が張ってスケート遊びができる程であったが・・・・・。

猿や猪や白鼻心(はくびしん)が、はびこるのもこの季節である。頼んでおけば猪肉を入手することができ、掘ってきた山芋とともに猪鍋は、冬の逸品である。
二月中旬に佛坂十一面観音の祭り(甘酒・おでん・焼鳥・投げ餅等が無料サービス)が済むと、梅の花とともに春が訪れる。梅の花は、しばらくして桜の花にバトンタッチする。その頃うす緑色の若葉は、やさしく太陽に映えるのである。