いだいら観音の里は、早咲きの河津桜も満開になり季節も、一気に春の様相に移ってまいりました。

もう少しで、心くすぐる鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえてまいります。いだいら観音の里は、春になるとシンフォニーが演奏されますが、その演奏に欠かせない楽器が、この頃から次第に増えてまいります。東風(こち)には、バイオリン、小川のせせらぎはフルートです。そこに鶯(うぐいす)の声などの山鳥の鳴き声、ピッコロが加わります。山や野に咲く草木の春へ変化へのざわめきは、オーボエ、カラスの登場はクラリネット、そして時折春の嵐がやってまいります。春の嵐は、打楽器の激しく打ち鳴らす太鼓とシンバルの音です。

しかし、まだピッコロである鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえてはおりません。待ち遠しい鶯(うぐいす)の鳴き声なのです。
昔の人もこんな歌を詠んでおります
「
春きぬと 人は言へども うぐひすの 鳴かぬかぎりは あらじとぞ思ふ」
(立春が過ぎ、春が来たと人が言っても信じない、ウグイスの声を聞くまでは・・)という内容の歌ですが、昔も今も鶯(うぐいす)の声を待っている人の心は、同じです。