2025年04月03日
いだいら観音の里で「満開の桜~春の舞~」
いだいら観音の里では、急な気温の上昇により早くも初夏の陽気か?と思う日があれば、また寒の戻りでタンスに閉まったばかりの服を取り出して厚着をすると言う様な寒暖の激しい様相が現れておりますが、ようやく満開の桜の花が見られる様になりました。伊平川の中央では満...
「いだいら観音の里」の日常、観光案内をお伝えします。
2025年04月03日
いだいら観音の里では、急な気温の上昇により早くも初夏の陽気か?と思う日があれば、また寒の戻りでタンスに閉まったばかりの服を取り出して厚着をすると言う様な寒暖の激しい様相が現れておりますが、ようやく満開の桜の花が見られる様になりました。伊平川の中央では満...
2025年04月01日
山では若葉が芽吹く頃、里ではわらびが一斉に生えてまいりました。わらび採りをしている人の姿も時々見られます。わらびは、若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンEが多く含まれています。その他ビタミンKや葉酸、食物繊維も摂れます。ビタミンE・・・ビタミンではビタ...
2025年03月31日
春と言えば、華やかな桜を思い描きますが、いだいら観音の里では、桜以外にも春を彩る美しい草花を見つけることができます。仏坂 十一面観音菩薩を安置しております竹馬寺への参道では、春風にそよぐ薄い紫色の花が出迎えてくれます。タチツボミスミレです。更に参道を登...
2025年03月30日
悠久の昔から連なる山々そんな山の一つの伊平の山、小屋山(こややま)に、里のソメイヨシノより一足早く「山桜」が咲きだしました。何時の頃から「山桜」が咲くようになったのか分かりませんが、ぽつり、ぽつりと咲いている「山桜」は、ほのかな、ぼんぼりの明かりの様に...
2025年03月29日
毎週土、日営業のいだいら観音の里、「清水の里」では、採りたての野菜や果物が安く売られております。最近は無農薬野菜も販売するようになり、評判の搗きたての餅や干し芋は、それらを求めてわざわざ遠くから、買いに来られる様にもなりました。また4月~5月には旬の食材...
2025年03月28日
春に三日の晴れは無し、晴れの日と雨の日が入れ替わる空模様が続いております。このところの恵みの雨と、温かい日差しにより、山も野も、そして里も皆、華やぎ始めております。雨上がりの翌日、外に出て辺りを見回すとソメイヨシノの桜の蕾が、ほころび始め、本格的な春の...
2025年03月26日
しばしばの思いを決意し、遠くに連なる山々を見ようと山の頂に登りました。この山々は、秋葉山に連なりそして遠くは長野県伊那に至ります。しばらく眺めているとふと「山のあなた」という詩が浮かんでまいりました。「山のあなたの空遠く幸(さいわい)住むと人のいふ、噫...
2025年03月24日
伊平には、中央構造線といって長野県諏訪湖付近から赤石山脈の西を走り水窪(みさくぼ)を通り、西へ曲がり渥美半島から伊勢湾、紀伊半島に達する日本列島第一級の断層があります。この伊平付近の地層を地質学上、伊平層と呼んでいます。伊平層は、伊平の集落を中心に御荷...
2025年03月23日
和讃とは、「古代、この地がどんな、意味のある場所であつたか、またこれからすべき事柄」を今に伝える歌です。いだいら観音の里の滝清水 清水寺にある和讃に、過去の真実が書かれておりました。1788年(江戸時代中期の終わりごろ)、初山 宝林寺の当時の住職、法源禅師...
2025年03月22日
今年のいだいら観音の里、春の協奏曲は、春の柔らかい陽射しを浴びた小川の流れる音から始まります。時折、忙しく動き回るカワセミの声が加わります。そこに土筆(つくし)の、のこのこ生える音が加わります。たんぽぽへやって来たミツバチの羽音、そして今日、鶯(うぐい...
2025年03月21日
いだいら観音の里には、里を守る五体の重要な観音様が居られます。しかし野山を散策致しますと野にも山にも、里を守っておられる、地蔵様や如来様、神様が居られることに気が付きます。いだいら観音の里のウォーキングコースにもなっております勝沢(かっさわ)から長興寺...
2025年03月20日
歴史を創ることは、勝利した者が、自分の権力を強化、保持する方法として、当然の如く行われていることで、別に驚くことではありません。徳川家においても、家光の時代(将軍在位 西暦1623年~1651年)に、家康を大権現として神聖化して行きました。また、各地で...
2025年03月19日
いだいら観音の里は、早咲きの河津桜も満開になり季節も、一気に春の様相に移ってまいりました。もう少しで、心くすぐる鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえてまいります。いだいら観音の里は、春になるとシンフォニーが演奏されますが、その演奏に欠かせない楽器が、この頃か...
2025年03月18日
山は、木の葉が芽吹き、太陽の光を浴びて新緑が輝いて見えます。時折、そよ風に乗って聞こえる鶯(うぐいす)の鳴き声は、爽やかな色合いを添える様に思われます。この季節、里にあります観音様を巡り、野山を歩くことは、気持ちの良いものです。薄らと汗ばむ体と共に気分...
2025年03月17日
遠州・三河で徳川家康率いる徳川軍と武田信玄率いる武田軍が戦った「元亀の乱」は、元亀3年(1572年)7月に三河に攻め込んでいた武田軍の突然の退却により終わります。その後、この地を支配しましたのは、武田信玄配下の信濃先方衆として働いた伊那郡飯田城城主、小笠原信...
2025年03月16日
いだいら観音の里では、やっと早咲き桜が見ごろを迎え、大勢の人が訪れております。松山観音堂の登り口からの道沿いに約30m向かった先に満開の早咲き桜を見ることができます。又、紫陽花通りでも、約1ヵ月間、美しい早咲き桜を楽しむことができます。そして、早咲き桜の...
2025年03月13日
武田信玄率いる軍と徳川家康率いる軍が戦ったとされる「元亀の乱」、元亀元年(西暦1570)~元亀3年(西暦1572年)の時、「三方ヶ原の戦い」が、在ったとされますがその戦いの様子を示す資料は全く残っておりません。大きな戦いであったのにかかわらず、戦いに関する資料...
2025年03月10日
井平城から約4㎞、西にあります山吉田(やまのよしだ) 鈴木一族の菩提寺、満光寺には、徳川家康に関わる「ニワトリ伝説」が、以下の様な内容で残っております。 写真は井平城跡からひと山越えた所にある満光寺の方角を見渡す 「元亀の頃(1...
2025年03月05日
真冬並みの冷たい日が続いておりましたが、今日は、暖かく穏やかな日になりました。暖かくなるのを待っていたかの様にみいちゃんは、外でお母さんと遊び始めました。♪ 春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒の じょじょはいておんもへ出たいと ...
2025年03月03日
徳川家康率いる徳川軍と武田信玄率いる武田軍が遠州・三河で戦ったとされる戦いは「元亀の乱」と呼ばれておりました。元亀元年(西暦1570年)~元亀三年(西暦1572年)の戦いです。後に「三方ヶ原の戦い」とされ、教科書にも取り上げられております。伊平には二つの古文書...